
出来ることを全力で
オンライン家庭教師ではなく、教室での実績になります。
E・Yさん
- 得意な科目 / ない
- 苦手な科目 / ない
- 将来の夢 / 大切な人を守れる大人になること
- 1日の平均勉強時間 / その時の目標によります
- 受験を1文字で表すと / 金
- 高校時代に1番夢中になったこと / 特になし
- 合格を確認した瞬間の気持ち / ほっとした
受験勉強を振り返って
志望校を決めた時期と理由を教えてください。

志望校決定時期は高校三年の冬頃です。指定国公立大学の中で自分の実力相応の大学であると考えたからとオープンキャンパスでの雰囲気で決めました。
どのくらい勉強時間をとっていましたか?

高一、高二は好きなことをして過ごしていました。高三の4月に受験舎に入塾してからは、学校終了後受験舎で19~20時まで勉強し、浪人してからは、塾で一日最低10時間は勉強せよと指導されたので、可能な限り勉強に時間を割きました。今までコツコツやってきた受験生は受験期にスムーズに演習に入れると思うのでどんどん演習を積むと良いと思います。高校の初めのうち勉強しなかった子は受験期にいきなり問題集を買ってきて問題を解くのでなく、まずは焦らず基礎をしっかり固めることが大切だと思います。
志望校対策はどのように行いましたか?

志望校決定→過去問で出題傾向、雰囲気を確かめる→必要な対策を講じる→過去問演習
大学合格までに頑張ったことや、やっておけばよかったことはありますか?

頑張ったことは受験勉強に尽きると思います。やっておけばよかったと思うことは、高校生の頃から予備校等の集団授業を受けてみることです。集団授業、個別指導にはそれぞれにメリットデメリットがあり、両方受けるからこそ実現できる学習があるのではないでしょうか。
実際の入試を受けた感想はどうでしたか?

試験本番では点数が取れると思っていた科目で大幅な失点をすることがあるのでなるべく苦手な科目を作らないようにすることが大切だと思います。入試本番で100%の実力はなかなかでません。
大学でやりたいことを教えてください。

入学後にコース選択(化学分野において具体的に何を専攻して学ぶか)があるので、それに向けて化学を広範囲に学び自分の関心のある分野を見つけたいです。勉強とは関係ないかもしれないですが、今まで経験したことのない活動内容のサークルに入ってみたいです。 その他、少しでもやりたいと思ったことは積極的に挑戦していこうと思います。
受験舎について
受験舎での勉強について教えてください。

一人の先生を独占するような形で勉強できる環境はなかなかない贅沢な空間だと思います。集団形式の授業では実現し得ない、一人一人が先生に向き合ってもらえる学習環境があります。また、日頃から一対一で向き合ってもらえているからこその安心感があり進路の相談も気兼ねなくすることができます。現代版の寺子屋ではないでしょうか。学校の集団授業と塾の個別指導の二本の柱により効率よく学習することができると思います。
受験舎または講師に何か一言ありますか?

在籍時どの先生方もよく接してくださりとても感謝しています。特に鈴木先生をはじめ受講していない科目の先生方も快く相談に乗ってくださったことが印象的でした。受験舎の温かい雰囲気が好きな生徒は私だけではないと思います。
後輩へのアドバイス
これから大学受験をする人たちへのアドバイスをお願いします。

まず一つ目に、来年度からセンター試験が共通テストになり、大きく変わるそうなので情報収集を怠らないことが大切だと思います。また入試の形式が多様化してきているので自分の力を最大限に発揮できる入試方式を見つけるといいと思います。そして共通テストでも私立の一般入試でも英語の外部試験が必要になってきますが、自分に最もあった試験を受けるべきです。入試方式にしろ、外部試験にしろ、どの試験が自分にあっているのかを見つけるのは大変だと思うので、受験舎の先生に相談するといいでしょう。
二つ目に、受験生といえども睡眠と運動は大切です。ぜひ睡眠時間はきちんと確保し、適度な運動を行ってください。
三つ目に、進路は人生における大きな決断の一つだと思います。ですから自分の進路を決める時には一人の人、一つの組織だけに頼ることなくたくさんの意見を得ることがとても肝心だと考えます。
最後に、これまで勉強してこられたこと、そしてこれからも勉強ができるのは偏に両親をはじめとした周りの人の支えがあってのことです。
おすすめの参考書、学習法

(現代文)
「スタディサプリ センター現代文」
基本的に二項対立に注目して読む読み方、型にはまるととてもスムーズに読めます。
「赤本 センター試験25年」
過去問があるうちは予想問題集に手を出さない方がいいと思います。センターの出題形式を学ぶ上で過去問以上の完成度の教材はないと思います。
(古典)
「古文単語330」
全て覚える
「センター漢文すご技」
巻末のまとめの部分だけの利用でいいと思います。漢文はセンターのみだったので覚えることを最小限にするため、本当に必要な句形だけがまとまっている一覧がついているこの本を購入しました。
「スタディサプリ」
高三の通常授業
まずは必要な知識(文法等)を詰め込む
センター対策
実際に先生が問題を解きながら解説してくれるのでそれと同じように解けるようにする
(世界史)
学校の授業等で世界史の流れをつかみ単語を覚える土台を頭に作ってから暗記に入るとスムーズに覚えられると思います。
「山川センター一問一答(アプリ版おすすめ)」
「世界史語呂合わせ」
上記二つの参考書の内容を全て覚えれば、センターで9割を目指せると思います。
理系で世界史はマイナーですが、科目自体は非常に面白い科目です。また、地理と異なり覚えた事柄が変わることがほとんどないのが嬉しいところです。さらにセンター世界史に関して言えば、知っているか知ってないかの問題になるので一度覚えてしまうと非常に点数が安定します。どんなに遅く解いても20~30分は余るのでセンター一発目の科目としてふさわしいと思います。余った時間でセンターの雰囲気に慣れることができました。
(数学)
数学といえども暗記は必要です。定義、公式、定理は当然のことながら典型問題もなるべく覚えてしまうのがよいと思います。数学が苦手かどうかは、典型問題を覚えきってしまってから考えても遅くないと思います。初めのうちに難しいから苦手と決めつけて逃げないことが大切です。単に必要な知識が足りていないだけであることが多いはず。誰でも抽象的な物事を学ぶのは大変です。諦めず問題に取り組み経験値を上げてみてください。
解答を読むときは、なぜその変形をするのか考えながら読むといいと思います。求めた数値が正しいだけでなく、そこに行き着くまでの論証が数学では大切です。綺麗な解答は日頃からお手本を見ていないとなかなか身に付きません。学ぶことは「まねぶ」こと、自分の作った解答に満足せず常により良い選択はないかと考えてみてください。答えがあっていても解答と解法が異なるときはなぜ違うのか考えてみる。自分の解答が遠回りしていることも多いと思います。自分で判断がつかないときは受験舎の先生に相談してみてください。
「大学への数学 一対一 典型問題集」
難しいと感じたら一つ難易度の低いシリーズに
プレ一対一
「Juken7 数学アプリ」
計算力をつける。計算で点数を落とさない。
「IOSアプリ Quick Graph +」
グラフの確認におすすめ
(物理0
高校では微積を使わずに習うと思いますが、微積を使って理解した方が楽だと思います。
「juken7.net」
勉強法は、各分野の勉強法の項を参照してください。 教材→物理オリジナル教材→その他→ファイル置き場にある「思考の手引き」、「物理ドリル」もおすすめです。
「リードα等の学校配布の問題集」
最初が難しい興味がわかないのであれば、運動方程式からやってもいいかもしれません。物理の中心は運動方程式です、斜方投射ではないと思います。
(化学)
理論分野を完成させるとその先の無機有機がスムーズに習得できるので、まずは理論分野を完成させるといいと思います。 計算問題はほとんどがただの反応量計算であることに気づくと、問題がより簡単に解けるようになると思います。 無機 必要量の知識はちゃんと覚えよう。 有機 構造決定問題は「構造確認問題」になるくらいやりこもう。おすすめは
「鎌田の理論化学」
「福間の無機化学」
「鎌田の有機化学」
「化学一問一答」
化学の暗記事項はこれで必要十分
(英語 文法)
「英文法の一番大事なところ」から始めて、苦手なら「10題ドリル」得意なら「英語標準問題1100」を二周、間違えた問題をもう一周。最後に「英語整序問題850」を行えば完璧です。
(英単語熟語)
英単語は一つずつ覚えるのではなく100個くらいまとめて覚えていました。一つの単語をじーっと眺めるのではなく、100個と決めたら100個を最初から最後までさーっと目を通す。これを朝晩繰り返し、4~7日くらい続けるとだいたいの単語を覚えられます。覚えられなかった単語は重点的に別枠で学習しました。受験に限って言うとターゲットの1200くらいまでの単語はスペルまで書けるようにして、それ以降のレベルの単語は読めればいい(スペルの練習不要)と思います。
「アルク ユメタンシリーズ アプリ版推奨」
アプリ版であればどの単語が苦手であるか自動で識別してくれます。どの単語を苦手とするか赤シートを使って探し、単語帳に一つ一つ付箋を貼って目印をつける必要はないと思います。コンピュータに任せられる仕事はコンピュータに任せると、効率よく暗記できると思います。
「鉄壁英単語熟語」
単語の情報が多くあった方がいい人にはおすすめです。
「ターゲットシリーズ」
一対一が好きな人にはおすすめです。
「解体英熟語」
英熟語は付属知識があった方が覚えやすいと思います。
「DUO前置詞副詞」
前置詞副詞の理解が進むと思います。
「英英英単語」
英語の語義から学びたい人にはおすすめです。
(リスニング)
「CNN English Express」
最初の一ヶ月くらいは何を言っているのか分からないと思いますが、続けていると徐々に聞こえるようになります。三ヶ月くらいするとかなり聞こえるようになると思います。 ニュース記事よりもエンタメ内容の方が好みであれば、English journalがおすすめです。ただインタビュー記事が多いため、CNNより聞き取るのが大変かもしれません。CNNはニュースキャスターの発音です。 英作文例文を300~400個覚えるといいと思います。 どの参考書を使うかは受験舎の先生に相談してください。 長文ただ数を読むだけでなく、読み方にも注目して読んでみるといいと思います。
「辞書ウィズダム英和辞典 アプリ版」
ユーザーフレンドリーでとても使いやすいです。