
敵を知り、己と向き合う
オンライン家庭教師ではなく、教室での実績になります。
田村啓人くん
- 得意な科目 / 英語、国語
- 苦手な科目 / 数学
- 将来の夢 / 未定です
- 1日の平均勉強時間 / 平日は5時間 土日は10時間
- 受験を1文字で表すと / 坂
- 高校時代に1番夢中になったこと / 部活
- 合格を確認した瞬間の気持ち / ホッとして言葉が出ませんでした
目次
受験舎との出会い
この度は、東北大学合格、おめでとうございます!早速第一志望合格までの道のりについてお聞きしていきたいと思います。まず、受験舎に入塾したのはいつですか?

高校ニ年生の夏頃に入塾しました。元々姉がお世話になっていた事もあり、自分のペースで行える自由な学習に惹かれたことと、受験舎の魅力を度々耳にしていたので迷わずに入塾を決めました。
実際に通い始めていかがでしたか?

毎回英単語の小テストをしてくださるといった勉強面の親切さは勿論、先生方の人間としての温かさも受験舎の魅力だなと思いました。特に受験期になると家よりも塾にいる時間の方が長いことも多かったので、アットホームな雰囲気で居心地も良く、授業終わりにする雑談も心のリフレッシュに繋がりました。
受験舎に通うことがストレスにならなくて良かったです(笑)。そういえば、田村くんは教室内の一角にある自習スペースをよく利用していましたね。

静寂の中で勉強すると眠気に襲われてしまうので、授業の声が少し聞こえている環境がとても勉強しやすかったです。時折、自習スペースに先生が顔を出してくださって、質問等、お話ができたのも良かったです。

受験舎では初め、数学と国語を受講していましたが、受験舎で勉強して、ためになったことはありましたか?

数学は分からないと思った瞬間に、解法の道筋や解答に行き着くためのヒントを教えて頂いたおかげで、安易に解答だけ知るのではなく、あくまでも自力で解答まで辿り着けるような力を身につけることができました。”とりあえず自分の手を動かす”ことという大吉先生からのアドバイスが印象的でした。国語は絶対的な答えが出ないことの多い教科なので、小池先生からの客観的なアドバイスのおかげで弱点を効率的に克服していけたと思います。また、当たり前のことですが、初めに基礎を徹底的に身につけられたのでその後の学習がスムーズに進められました。
お役に立ったようで良かったです♪ 英語は後から受講しましたね。

英語は得意教科で受験生になる前は自学自習でもやっていけましたが、受験勉強を1人で最後までやり切れる自信が無かったので、自分の強みをさらに強化するために受講しました。同じ訳の単語でも言い回しなどで減点されることや、英作文の添削で自分の解答が何割ぐらい点数を貰えるかを知ることができたことが為になりました。
受験舎での共通テスト対策、東北大の過去問対策で良かった点があったら教えてください。

国語はマーク式の問題が大の苦手だったのですが、選択肢の一つ一つに理由付けをしていく地道な作業が功を奏して次第に選択肢の絞り方が身についていきました。また、東北大の過去問対策では、言い回しで貰える点数が変わったり、細部にこだわった対策ができました。数学の共通テストの問題はとにかく時間配分との闘いだったのでどこにどれくらい時間をかけるか、など先生のアドバイスを本番にも活かすことができました。二次試験の過去問は普段の授業と同じように分からないところを質問して的確な解説をして頂きました。英語はマーク模試の対策を自習の時に行い、授業では二次試験の過去問を主に行いました。得意教科として苦手教科をカバーできるように、特に長文の解答の質を上げられるような対策ができました。また、自由英作文では同じ訳でも様々な表現が使えたり、説得力のある内容を書けるような伊藤先生のご指導がとても良かったです。

受験舎で教科の内容以外で先生と話をして心に残っていることはありますか?

先生方の学生時代の話や、過去に見ていた宇高の塾生の話、仙台に観光に行った話などです。
確かに田村くんとは勉強の話だけでなく、よく雑談をしたりして、話し込んでしまうことがよくありました(笑)。何かほかに受験舎に通って良かったことがあれば教えていただけますか?

自分のペースで勉強できることです。中学生の時は集団塾に通っていましたが、常に人と比べられるのでメンタルの浮き沈みが激しく、大学受験はそれよりもはるかに厳しい戦いになると思っていたので焦らず自分のペースで勉強できる受験舎は自分に合っていました。